INTERVIEW先輩たちの声
こだま
介護士
2015年入社
山内 春香Haruka Yamauchi

今までの経歴を教えてください。
天寿園会に勤める前は、スーパーに勤務したり、他の法人でデイサービスに勤務していました。
最初にスーパーから介護に転職した時は、食品を扱う仕事から
人と触れ合い、命を預かる仕事になったのでとてもプレッシャーは感じました。
でも、だんだんとこの仕事に魅力的に思えてきて、特別養護老人ホームに勤めたいと思って転職してきました。
天寿園会に入社した決め手や魅力を教えてください。
前職のデイサービスでは、通いの利用者様が多くて比較的身体を動かせる方が多かったこともあり携わることができる領域が小さいと感じていました。それと、休みを取りにくかったことも転職を考えたきっかけです。
特別養護老人ホームに興味があり、ホームページを見た時に、天寿園会の法人理念である「みんなの為に。~利用者とその家族、職員とその家族、地域を思う~」という言葉に魅かれ、面接を受け、入社しました。
法人内に保育園もあるので、子どもをそこに預けているのですが、急に熱を出したときなどすぐ施設に連絡をもらえるし、早退や休みが必要な時にもみなさん快く受け入れてくれるので助かっています。
隣に系列の工藤医院もあるので、手足口病になった時も病後児保育に預けられたり、すごく助かってますし安心感があります。
入社前と入社後でのギャップはありましたか?
法人理念を魅力だと思って応募したんですが、実際に働いてみて「本当に理念通りだ!」とびっくりしました。
こういう仕事なので、上司と部下、先輩と後輩など、上下関係が厳しいのだと想像していました。
しかし、その関係性はあるものの、職場内の優しさ、頼もしさを感じることが多いです。
365日介助をする中で、シフトで動いていますので、急な休みは取りにくい印象がありましたが、お互い様の心で助けて頂きながら、休みがとりやすいと感じています。
子供は、法人内のこども園におり、何かあればすぐに対応してくれます。
介護部門への理解もしてくださり、遅番などで迎えが最後の方になることや、休日保育の利用なども快く受けて下さり働きやすい職場です。
他の施設とはここが違う!という点を教えてください。
職員1人1人が法人理念でもある「みんなのために」を持って利用者や職員、地域を思って働いている事。
こういった施設で働く以上、利用者様のことを考えるのは当然だと思いますが、それだけじゃなく、先ほどの給与明細の手渡しもそうですが、上司部下など関係なく「お互いのために何ができるか?」と考えて働いています。地域のために、ということも考えますね。
そういう理念があるから、立場が違っても相談をしやすいので、自分の心のケアができたりストレスを溜め込むことも少ないと感じてます。
また、私は青森市内から子どもと一緒に車で通勤しているのですが、時間だけでいうと結構遠いんです。
でも、これまでの職場と比べても居心地がいいですし、職員の人たちがみんな優しいし、休みの融通など働く中でお世話になっていますし、辞めたくないなと思ってがんばって通勤しています。
それくらい魅力的な職場だと思います。
前の職場では「利用者様=お客様」として距離を取るように教えられていたんですが、ここでは利用者様との距離が近くて、名前を覚えてくれたり家族のように接していてしてすごく働きやすいです。
利用者様も「家より居心地いいよ」と言ってくれたりします。

どのような人と一緒に働きたいですか?
利用者様や職員に対する言葉遣い。常に思いやりの心を忘れずに接するよう意識しています。
チームとして利用様のケアをする中で、職員への感謝の気持ちも口に出すように心がけています。
元気があって、積極的にコミュニケーションを取ることが好きな人・得意な人はぜひ応募して欲しいですね。
仕事の上で大事にしていることを教えてください。
利用者様や職員に対する言葉遣い。常に思いやりの心を忘れずに接するよう意識しています。
チームとして利用様のケアをする中で、後輩であっても感謝の気持ちをしっかりと口に出すように心がけています。
ただ言葉で言うだけでなく笑顔で、きちんと気持ちも伝えたいと思っています。
やりがいや嬉しい瞬間はありますか?
利用者様から、笑顔で「いつもありがとう」など、感謝の言葉を頂けたり、名前で呼んでもらった時にうれしくやりがいを感じます。
言葉だけではなく、利用者様の表情の変化が感じ取れる時も、うれしい気持ちになります。
利用者様から「今日は何時に帰るの?帰りにお部屋に寄ってって」と言われて、「なんだろう?」と思って帰る前にお部屋に顔を出すと、私の手を握って「山内さん、明日も来てね」と言ってくれたんです。
すごく嬉しくて、印象に残っています。
仕事をしていて大変だったエピソードや、その乗り越え方を教えてください。
利用者様と意思疎通がうまくできない時に、大変だと感じます。
お話できない方、認知症などで思うように表現できない方に対して、何を思っているのか、何を伝えたいのか本人に寄り添い関わっていきたいと思っていますが、うまくできないときもあり、大変というよりは、落ち込みます。
その様な時は、1人で悩まず職員間で話をして、失敗例や成功例などを情報共有しています。
職員間で話すことで、みんなも同じ気持ちなんだとか、こうすればいいんだなど新しい発見などがあり、頑張ってみようという気持ちになります。

今後の目標は何ですか?
介護福祉士の資格を取得することです。
オンとオフの切り替えや、休日の過ごし方を教えてください。
仕事の日は、崩れないように髪を結ぶとスイッチが入ります。逆に、家に帰ると髪を下ろすようにしています。
これは働き始めてからずっと続けているルーティーンですね。
また、平日でも休暇は取りやすいので、プライベートも充実できますし働きやすい環境ではないでしょうか。
求職者へのメッセージ
介護の仕事は、きついというイメージがありますが、利用者様と関り、利用者様からのありがとうという言葉、利用者様の笑顔にやりがいを感じます。
私のようにほぼ未経験という方でも、先輩たちが丁寧に教えてくれるし、聞きやすい環境です。
それに、グループ内に保育園や病院があるので、子どもが小さくて…と応募を迷っているママさんがいらっしゃればしっかりサポートしてくれる体制が整っているので安心して応募してきてください。

