INTERVIEW先輩たちの声

アウル宮前保育園
保育士
2023年入社

佐藤 圭謙Yoshiaki Sato

今までの経歴を教えてください。

これまで幼稚園で5年半、保育園で2年、認定子ども園で3年働いてきて、アウル宮前に移って現在2年目になります。
中学生の頃から保育士になりたいと思っていました。私はずっと剣道をやっていたんですが、道場の子どもたちの面倒を見るのが好きだったので、将来それを仕事にできたら良いなと思ったのがキッカケでした。
大分県の出身なんですが、大分県には保育科がある高校があるんです。
資格取得はできないんですが、保育の勉強ができるので大学進学時に有利になるということでその高校に進学し、そのまま推薦で大学も保育科に進みました。

天寿園会に入社した決め手や魅力を教えてください。

当時私は地元の大分で保育士をしていたのですが、大学の同級生が東京で保育士として働いていて。
その時に、東京は家賃補助などが受けられるという話を聞いたのが転職・上京のキッカケです。
いつか東京に出てみたいとは思いつつ、家賃も高いですし経済的に難しいかなと諦めていたのですが、
補助があればチャンスがあるかもなということで決断しました。
東京でもいくつかの園で話を聞いたり、面接を受けたりしたのですが、
男性の保育士が多いというのが決め手になってアウル宮前保育園に転職しました。
やっぱり女性が多い職種なので「現状、女性保育士しかいないから男性はちょっと…」と断られることもありましたし、
男性大歓迎かつすでに多く働いているというのはポジティブな要素でした。

他の施設とはここが違う!という点を教えてください。

クラスごとに壁を作らず、棚でゆるやかに空間を仕切っていることです。
隣のクラスの声も聞こえてきますし、様子も見えるようになっているので、そこは他の園とは違うかなと感じています。
教室がきちんと別れていて、ドアもあるというのが一般的だと思うのですが、
そういった仕切りがないので困った時に先生同士ですぐに声が掛け合えますし、お互いに見られているという意識も出ますよね。
それに、万が一虐待が疑われるような行為があったとしても、すぐに発見できます。
先生同士も子ども同士もコミュニケーションが取りやすく、安全面でもメリットがあるのではないでしょうか

どのような人と一緒に働きたいですか?

自分から積極的にコミュニケーションを取れる方ですかね。
例えば先生同士でも話しにくいなという関係になってしまうと、
何かトラブルがあった時にも一人で抱えてしまって、解決できないまま事が大きくなってしまっては大変です。
そうではなく、話しやすい関係性を日常的に構築して、問題が小さいうちから細かくシェアできていればそうした自体も防げると思うので。
登園は先生同士の中も良いですし、自分自身も休憩中など積極的にコミュケーションを取るように心がけています。

やりがいや嬉しい瞬間はありますか?

子どもの成長の瞬間に立ち会えることです。
何度練習しても出来なかったことが出来るようになった時などは、自分のことのように嬉しいです。
去年の発表会でタンバリンがうまく出来ない子がいたんですが、一緒にたくさん練習して、
当日はすごく自信を持ってステージに向かっていたんですよね。
本番はすごく上手に出来て、ご両親にもたくさん褒められたみたいで、そうした瞬間に数多く立ち会えるのは
やっぱり保育士ならではだなと思いますし、子どもと一緒に頑張っているその過程も体験できるのはすごくやりがいを感じます。

仕事をしていて大変だったエピソードや、その乗り越え方を教えてください。

行事に向けての取り組みや準備などはやっぱり大変です。
それでも終わってしまえば、子どもと一緒に頑張ってきた過程は楽しいですし、
段取りを事前にしっかり決めて、計画的に進めることでずいぶん楽になりました。
担任の先生との連携も重要なので、コミュニケーションはやっぱり大事ですし、
予定通りに進んでない時でも、その状況を言いやすい環境づくりを日頃からやっておくのも大切だと思います。

休暇の取りやすさはどうですか?

これまで働いてきた園と比べても取りやすいのではないでしょうか?
平日は絶対に休めない、という職場もありましたので。
みんなで調整しながら夏休みも取れたりするので、すごく働きやすいです。

今後の目標は何ですか?

今年から主任になったので、仕事の内容もずいぶん変わりました。
ですので、主任としての仕事内容をしっかり覚えて、他の先生たちのサポートをしっかり出来るようになりたいです。
困った時に助けられる、助け合える体制作りは私の重要な仕事だと思いますので。

オンとオフの切り替えや、休日の過ごし方を教えてください。

友人と買い物に行ったり、ライブに行ったりしてリフレッシュしています。

求職者へのメッセージ

子どもの成長をたくさん感じることができる、やりがいある職場です。
みなさんと一緒に働けるのを楽しみにしています。

イメージ画像