INTERVIEW先輩たちの声
ちびっこるーむ
保育士
2018年入社
本居 朱里Shuri Motoori

今までの経歴を教えてください。
ちびっこルームで保育教諭をやっています。
短大を卒業後、新卒で天寿園会に入社しました。途中で産休・育休を取得し、また職場に復帰しています。自分でも思いもしないタイミングで妊娠がわかったのですが、「どうしよう?」と不安になっているときも周りの人たちが「大丈夫だよ」と声をかけてくれていましたし、産休もしっかり取ることができました。
うちの子が本当によく寝てよく食べる手のかからない子で、育休中に時間が余ってしまって…。逆に、育休については早めに切り上げて復帰させていただきました。
最近でも、離乳食をうまく食べてくれない時にアドバイスをいただいたり、小さな子どもがいてもみなさん受け入れてくださっています。
天寿園会に入社した決め手や魅力を教えてください。
短大時代に、ボランティアで天寿園会の保育園のお祭りに参加したことがあったのですが、子どもたちと先生たちが一つのイベントを作り上げる一体感に感動して、ここで働いてみたいなと思ったのがキッカケです。
また、短大時代に学んだリトミックを活かせて、自分の好きな音楽に触れることができることも魅力でした。
当園では週に2回太鼓活動というのがあるので、子どもたちに教えるためにまずは先生たちが講師の方から太鼓を教えてもらうんです。
そんな時に、リトミックの知識や音楽好きなことが活かせていると感じています。
入社前と入社後でのギャップはありましたか?
幅広い年代の方とコミュニケーションをとる機会があることです。
私が入社した当時は70代の先輩もいたりして、年齢差があるので当時は「大丈夫かな、うまく馴染めるかな?」と不安だったのですが、みなさんフランクに話しかけてくれて、最初ドキドキしてたのですがすんなりと馴染むことができました。
また、そんな大先輩でも私の意見もしっかり聞いてくれて、なにかアイデアを提案したときも「それいいね!」と受け入れてくれました。
他の施設とはここが違う!という点を教えてください。
インプロビゼーション、太鼓活動などプロによる講習・研修を受けることができます。
新卒で入社したのであまり他の園に詳しいわけではないのですが、友達の保育士の話を聞く限りでは、きちんと外部の講師をお招きしてスキルアップの講習やマナー研修などを実施していて幅広い学びがあるのは大きな特徴だと思います。
保護者の方との関わり方も最初は迷いながらだったのですが、研修を重ねる中でうまく対応ができるようになってきたなと自分でも感じています。
保護者のみなさんは私からすると子育ての先輩です。
そんな先輩にお子さんのことを伝える時に、伝え方を学んでいるのはすごく役立っている思いますね。

どのような人と一緒に働きたいですか?
物事をコツコツ続けることができる人、最後までやり遂げることができる人。
うちの園は幅広い年齢の先生が揃っているので、悩んだり困った時にみなさん色々な視点でアドバイスをくれます。
ぜひ色んな年齢の方に応募してもらいたいです。
仕事の上で大事にしていることを教えてください。
報連相(どんなことでも)と、自分も子ども達と一緒に楽しむことはいつも心がけています。
介護のやりがいや嬉しい瞬間はありますか?
大きなことを成功させたとき、子ども達が様々なことができるようになったとき。
年齢があがってくると、お遊戯会のダンスの振り付けも結構難しくなってくるんですよね。
そんな時に、うまくできなくて泣いていた子ができるようになって一緒に喜んだときは嬉しいですね。
時には厳しいことを言うこともありますが、それでも頑張って付いてきてくれて、一緒に乗り越えられた時などはすごくやりがいを感じます。
仕事をしていて大変だったエピソードや、その乗り越え方を教えてください。
大きな行事がある時はどうしても忙しくなってしまうので、「やることリスト」を作ったりして、ミスなく効率よく仕事をするようにしています。
また、個人にあった保育・声かけも日々難しいなと感じています。
自分でしっかりと自分の保育を定期的に見直したり、考える時間を取るように心がけています。
働く中で、今の職種に持っていたイメージは変わりましたか?
変わりました。先生=指導者というだけでなく、母親のように、愛を与えたり、時に厳しく、一緒に泣いて笑う第二の母のような存在だと思うようになりました。
高校時代や短大時代はやっぱり先生というのは教えるものだというイメージが強くて。
でも、それだけでは子ども達からの信頼は得られないなというのを仕事をしていて感じるようになりました。
しっかりと愛情を持って接することで子ども達も私を信頼してくれて、なんでも話してくれるようになるし私の話を聞いてくれるようにもなるのかなと思っています。
休暇の取りやすさはどうですか?
希望休や、子どもの発熱での急な休み・早退も取りやすいです。

今後の目標は何ですか?
キャリアアップ研修や学ぶ時間を増やして、スキルアップに繋げたいです。
自分と先輩を比べると、まだまだ足りないなと感じることがあるので、会社のサポート体制をうまく活用するのはもちろん自分でも色々と学んでいきたいと思います。
オンとオフの切り替えや、休日の過ごし方を教えてください。
朝シャワーを浴びるとオンのスイッチが入ります。
休日は、好きな服を着たり、カフェやサウナ巡り、韓国ドラマを見てリフレッシュしています。
求職者へのメッセージ
新しい環境は不安だと思います。先輩が手厚く指導してくれたり、なんでも相談に乗ってくれるので大丈夫です。
子どもが好きな方、自分の好きなこと・特技を活かしたい方、子ども達と楽しみながら仕事ができる環境なので、皆さんの応募を心よりお待ちしています。

