INTERVIEW先輩たちの声
ふくろう宮前
管理者
2016年入社
宗内 信二Shinji Muneuchi
今までの経歴を教えてください。
日本航空株式会社に勤めていました。最初は技術畑。整備士として働き、次に団体旅客の営業に異動しました。
20年日本航空に勤めた後、母校でもある日本航空高等学校で技術教員に。
また、生徒募集の広報も担当。2つの高校でリクルーティング業務を経験し、社会人経験40年で天寿園会に入りました。
現在はグループホーム・小規模多機能型居宅介護支援事業所での利用者様の状態確認や指示、
介護現場への業務対応、法人業務などを行っています。
天寿園会に入社した決め手や魅力を教えてください。
東京都杉並区に天寿園会が、介護と保育の複合施設を立ち上げるということで、
当初は採用業務を担当するために入社しました。
全く初めての業界でしたが、これまでの経験を生かした業務内容であることに加え、
医療や福祉における社会貢献度が高いこと、人を相手に触れ合える職場であることに魅力を感じて転職を決意しました。
入社前と入社後でのギャップはありましたか?
組織がまとまっていて、なんでも話ができること。そして、対応・共有できることです。
また、入社前はもちろん入社してからも職種が何度か変わりましたので、私自身がこの施設をどう見るかというのは随分変わってきたのですが、「みんなのために」という法人理念のもとにブレずに日々の業務にあたっているというのは一貫して感じています。
他の施設とはここが違う!という点を教えてください。
「みんなのために」という法人理念は、シンプルですが他にはないと思います。
どこの施設でも利用者様を大切にするのはもちろんですが、それだけではなく、ご家族の方に心配をかけずに過ごしていただくというのもうちの施設が第一に置いている目標です。
さらに、お世話させていただいている職員が日々元気で仕事をするために、本人だけでなくご家族を含めた生活環境を気にかけるということ。
最後に、地域まで大切にするというのが当施設・当法人の理念です。
当施設も8年目になり、病院や地域包括支援センターからお問い合わせをいただく数も増えてきて、徐々に地域に根ざすことができているのかなと実感しています。
どのような人と一緒に働きたいですか?
利用者様本意の考え方ができる人ですかね。
自分のことだけ考えている人では困りますし、仲間のことだけでも困ります。
どのような法人、どのような職場なのかを考え、利用者様本意で業務にあたれる方が良いと思います。
また、コミュニケーションをしっかり取れることも大切になってきます。
うちは何か製品を開発したり、営業販売したりする職場ではなく、常に利用者様という人間と向き合う仕事ですから。
だからこそ、利用者様をはじめそのご家族や職員同士のコミュニケーションという点に行き着くと思います。
仕事の上で大事にしていることを教えてください。
利用者様、職員に対して挨拶から始まるコミュニケーションを大事にしています。
やりがいや嬉しい瞬間はありますか?
健康状態を見守りながら、回復またはご本人の生活を取り戻すことが出来た時ですね。
術後に病院から移ってくる方や、状態が悪くご家庭では面倒を見れないということで移ってくる方もいらっしゃいます。
ある方は、ストレッチャーに乗ってこちらの施設に移って来られたのですが、
一ヶ月・二ヶ月経って施設内を歩いて回ったり、毎朝みんなやっている計算問題の検算をしますと言っていただいたことがありました。
もともと銀行にお勤めだったそうで、ご自身が病気でできなくなったことがまたできるようになったことが嬉しいと感謝の言葉をいただいたのですが、そんな時はむしろこちらが「元気になっていただいてありがとうございます」という気持ちです。
病院には病院の、家庭には家庭の役割がありますし、この施設については利用者様が生活を取り戻していただくと喜びを感じます。
仕事をしていて大変だったエピソードや、その乗り越え方を教えてください。
できないではなく、どうしたら対応できるかを常に考えています。
それは大変ですね。
働く中で、今の職種に持っていたイメージは変わりましたか?
いいえ、施設を初めて見学した時の「この施設で働きたい!」というイメージは今も変わっていません。
また、遠隔地だったため母の介護が出来なかったということをキッカケにこの仕事を志したのですが、
今は義母が近くにいるため妻やその家族とどのように介護するかを話し合っています。
人や場所によってどういった介護が必要なのかを考えるということも、全く変わっていませんね。
それに、人生の先輩のお世話をさせていただくありがたみ、というのも変わらず持ち続けています。
休暇の取りやすさはどうですか?
相談しやすいですし、実際に対応もできていると思います。
今後の目標は何ですか?
地元の介護施設として、この街になくてはならない施設にしていきたいです。
そのために、365日同じサービスを提供できるようにならなくてはならないと考えています。
それは介護の技術であったり、介護への取り組み方であったり、地域への施設の貢献など様々あると思いますが、
法人理念のもとでブレのないサービスの提供を目指していきたいですね。
オンとオフの切り替えや、休日の過ごし方を教えてください。
人と触れ合う介護という職種上、なかなか難しいのですが、なるべく仕事と全く離れた趣味をするように意識しています。
私は若い頃からアマチュア無線が趣味でして、現在も色々な通信設備を所有しているので、
部品の調整などはそれこそ10日間ほど寝不足でのめり込まないとうまくいかないこともあります(笑)。
他にも、妻と特に何も考えずにふらっとドライブに出かけることもありますので、今はその2つで気分転換をしていますかね。
求職者へのメッセージ
誰かを介護する・介護できるということは、自分の今と今後を考えた時にやりがいを感じられる仕事だと思います。
また、先ほどの目標を達成するためには、利用者様本意の視点を持ったスタッフがぜひ必要だと考えています。
資格や経験は全く重要ではなく、「お年寄りが好き」ですとか「お年寄りと会話することが好き」という想いが大切です。
私も入職後に資格を取得しましたが、資格と実際に介護することは全く関係ないと感じています。
我々の想いや理念に共感いただいた方は、ぜひ応募してください。
