INTERVIEW先輩たちの声

ちびっこるーむ
保育士
2007年入社

千葉 絵里子Eriko chiba

今までの経歴を教えてください。

福祉専門学校を卒業後、新卒で天寿園会に就職しました。
同じ法人内で、榎林こども園から現在のちびっこルームに異動して保育主任をやっています。
主任になったことで責任は重くなりましたが、職員などみんなが色んなことを相談してくれるのを聞くのが好きなので、
現場の職員と経営陣をつなぐ立場としてすごくやりがいを感じています。
現場を離れることは少し寂しかったですが、自分と会話することで担任の先生たちが課題を解決したり、子どもたちが楽しんでいる姿を見ると
自分が直接関わらなくてもやりがいを感じられるんだな、と最近感じています。

天寿園会に入社した決め手や魅力を教えてください。

私は保育だけの学校ではなく、福祉についても学ぶ専門学校に通っていたので障がい児保育などにも当時興味がありました。
天寿園会は障がいの有無などに関わらず「どんな子どもにも平等に保育を」という理念があったので、
ここであれば自分の興味や学んできたことを活かせるのかな?と感じましたし、その理念に惹かれて入社しました。

他の施設とはここが違う!という点を教えてください。

学びたい人、スキルアップしたい人を全力で応援してくれる職場です。
今はもう全員が資格を取ってしまったのでやっていないのですが、リトミックにすごく力を入れていて、
プロの講師をお招きして保育士全員がリトミックの資格取得できるようサポートしてくれました。
キャリアアップ研修など色々な研修を開催していますし、こんなこと学びたいと職員が希望すると「行っておいで!」と言ってくれる環境なので、色々なことを学びたい・キャリアアップしたいという先生にはすごく良い環境なのではないでしょうか。

どのような人と一緒に働きたいですか?

子どもが大好きで、自分も子ども心を持っている人。
子どもを良い方に持っていきたい、と思うとどうしても躾とか教えるというニュアンスが強くなりがちです。
でも、子どもたちは常にワクワクしたいと考えていると思うので、
子どもたちと同じ目線でワクワクできる人は子どもたちも自然とついてきますし、この仕事に向いているんじゃないかな?と思います。
天寿園会に向いている人、という意味では好奇心旺盛な人は特に向いているのではないでしょうか。
個人の「やりたい!」という芽を潰さない法人だと思うので、自分のやりたいことや好奇心がある人は向いていると思います。
天寿園会では資格取得のための奨学金制度も用意しているので、やる気や興味があるのに様々な理由で保育士を諦めてしまった方も
ぜひうちでチャレンジして欲しいですね。
私は最初保育士の資格しか持ってなかったのですが、働く中で幼稚園教諭の資格も欲しいと感じるようになり、産休育休中に資格を取りました。
その時の補助を出してもらったので、どちらかの資格しか持っていないという方にもおすすめです。

仕事の上で大事にしていることを教えてください。

子どもの前で今自分が行っている言動が、プロとしてふさわしいか。

 

介護のやりがいや嬉しい瞬間はありますか?

子ども達が、自分が仕掛けた通りにワクワクする姿を見られた時。
卒園生が会いにきてくれた時。

仕事をしていて大変だったエピソードや、その乗り越え方を教えてください。

担任がクラス運営を迷ってしまった時、しっかりと話を聞き、自信を持って進められるよう助言する。嬉しいを共有していく。
先生たちはみんな、担任しているクラスの子たちのことを一番にわかっているので、迷っている時でも実は答えがすでにわかっていることが多いです。
やらなきゃいけないこと、やってあげたいことはわかっているんだけど、「そのまま進んで大丈夫だよ」というあと一押しを求めているんです。
だから、私は話を聞いた上で「そのまま進んで大丈夫だよ」と背中を押してあげる役割なのかなと思っています。

働く中で、今の職種に持っていたイメージは変わりましたか?

すごく奥が深く、大変な仕事だと感じるようになりました。ただ、その分だけやりがいも大きいです。

休暇のとりやすさはいかがですか?

必要な時は休みが取れますし、一緒に働くみんなも理解があります。

今後の目標は何ですか?

園の今年のテーマでもある「知恵と想像力」を磨きたいです。
日々、子ども達がワクワクする教育・保育を提供するとともに、
保育士たちも、子どもと一緒にワクワク楽しい園にしていきたいです。
例えば、保育の現場で「なにか制作とします」となった時にただ材料や手順が用意してあることも大事なのですが、
「今日は何つくる?」から始めることも大切なのかな?と思っていて。いつもの制作でも、やり方ひとつで子どもたちをもっと
ワクワクさせてあげられるんじゃないか?と先生たちとよく話しています。
保育が作業にならず、常に子どもが主役で、ワクワクできる保育をどうやったら提供できるかをいつも考えています。
なので、子ども心を持ってそんなチャレンジを一緒にしてみたいという先生がいたら、ぜひ応募してきて欲しいですね。

オンとオフの切り替えや、休日の過ごし方を教えてください。

家に帰ると、自然とお母さんモードになります。できるだけ家族の時間を大切にしつつ、一人の時間も作るように心がけています。

求職者へのメッセージ

うちは様々な年齢、様々な特技を持っている先生たちが、お互いに助け合いながら、得意不得意を補いながら保育をしています。
きっとうちで活かせる個性があるはずなので、一緒にワクワクする保育をつくりあげていきませんか?

イメージ画像