INTERVIEW先輩たちの声

こだま
ケアマネージャー
2020年入社

泉山 文俊Fumitoshi Izuyama

今までの経歴を教えてください。

天寿園会の「こだま」という施設で介護支援専門員をやっています。
その前は、通所介護の管理者や特別養護老人ホームの生活相談員をやっていました。

天寿園会に入社した決め手や魅力を教えてください。

法人理念である「みんなのために」の言葉の深みと、まさしくこれこそが福祉に携わる上で大切なことだなと思い、
天寿園会で働きたいと思った。

入社前と入社後でのギャップはありましたか?

転職前から天寿園会のことは知っていて、医療連携がしっかりしているというイメージを持っていました。
実際に中に入ってみるとイメージしていた以上に医療施設との距離が近いな、と感じました。
施設内での緩和ケアやターミナルけあも実践しているところ。

他の施設とはここが違う!という点を教えてください。

医療連携がしっかりしており、利用者さんはもちろんご家族、スタッフも安心感があると思います。
それだけでなく、施設との連携や研修を通じて学びの機会も多いと感じます。
施設が違うと同じケースでも違う見方が出てくるので、自身の知見を広げる機会も多いのではないでしょうか。

どのような人と一緒に働きたいですか?

元気があって、笑顔が素敵な方です。また、積極的にコミュニケーションを取れる方ですかね。
笑顔という非言語的なことでも、利用者さんとのコミュニケーションや信頼関係は作れると思いますし、
表情が柔らかいとその場の雰囲気も和らぎますしね。

仕事の上で大事にしていることを教えてください。

利用者さんや職員とのコミュニケーションを大事にしています。
私自身が、周囲とコミュニケーションを取りたいタイプなので、積極的に声をかけるなど会話の機会を設けるようにしています。
ケアプランを立てていくに当たって、日々ちょっとずつ会話をしながら不安に感じている点や気になるポイントなどを引き出すようにしています。
要点だけを話す、というのは利用者さんもご家族も難しいと思いますし、話したくないことがある方もいらっしゃいます。
ケアマネの資格を取ってまだ3年ほどなのですが、私自身もどうやったら安心できるケアプランをご提案できるか試行錯誤しています。
また、私がケアプランを立てるだけで完結するわけではなく、それを職員にシェアする上でもコミュニケーションは大切ですね。
書類上での文字だけだとプランの意図がなかなか伝わりきれないこともありますので、私も現場で手伝いながら職員に伝えるように意識しています。

やりがいや嬉しい瞬間はありますか?

利用者さんとの会話で笑顔が見えた時です。

仕事をしていて大変だったエピソードや、その乗り越え方を教えてください。

利用者さんや職員とのコミュニケーション。笑顔と傾聴を心がけて乗り越えています。

休暇の取りやすさはどうですか?

子どもの行事等があるときも、きちんと休暇を取って参加できています。
試験前など勉強に集中したい時にも休みをもらうことができますし、働きやすい環境ではないでしょうか。

今後の目標は何ですか?

主任介護支援専門員の資格取得に向けて、スキルアップに務めています。
施設にケアマネの先輩も多くいるので、アドバイスをもらいながら勉強していて、周囲からもサポートしてくれています。

オンとオフの切り替えや、休日の過ごし方を教えてください。

ブラックコーヒーを飲んで仕事のスイッチを入れる、というのが日々のルーティーンになっています。
オフは、家族と過ごしたり、一人の時間があればジョギングやジム通いで汗を流してリフレッシュしています。
もともと柔道をやっていたので、時間があるときは小学校・中学校の子どもたちに教えたりすることも。
子どもたちと一緒に汗を流してストレス解消をしています。

求職者へのメッセージ

他職からの転職でも、経験のない福祉の分野で活躍している職員も多くいます。
今までの経験やスキルを発揮できる場が必ずありますから。
もし体力面などで不安に感じておられる方も、天寿園会ではできる範囲での業務を担当していただく仕組みができています。
妊婦さんであれば座ってできる作業を担当していただくなど、シフトだけでなく業務内容も調整することで、
働きやすく挑戦しやすい環境だと思いますので、気になった方はぜひ一歩を踏み出してみて欲しいです。

イメージ画像