INTERVIEW先輩たちの声

こだま
介護士
2010年入社

才神 久美子Kumiko Saigami

今までの経歴を教えてください。

福祉系の専門学校を卒業して、新卒で天寿園会に入社しました。
介護職として、食事・排泄・入浴の介助やプレイケアを行っています。

天寿園会に入社した決め手や魅力を教えてください。

「みんなのために」という法人理念から、利用者さんはもちろん職員やその家族、地域に寄り添っているところに共感しました。
就職活動中に色々な施設を受けたのですが、利用者さん本位という施設は多くても、
職員の家族のことまで考えているところは他になかったので、ここで働くと将来幸せそうだなと感じました。

入社前と入社後でのギャップはありましたか?

職員同士や上司の方々も、みんな楽しそうに働いているのには驚きました。
みんな仲が良いですし、結婚してからは難しいですが、独身の時は同僚と遊びにいくこともありました。

他の施設とはここが違う!という点を教えてください。

職員同士の仲が良く、働きやすい環境が整っているところです。
子どもが産まれたタイミングで時短勤務に切り替えたのですが、みなさん快く受け入れてくれています。
当時共感した理念通りで、子どもが体調不良の時に長く休みを取ることもできます。
そう言う意味では、天寿園会に就職して良かったなと今でも感じることがありますね。

どのような人と一緒に働きたいですか?

困っている時や苦しい時に、気づいて声をかけてくれたり話を聞いてくれる人。
嘘をつかず、一生懸命な人。

仕事の上で大事にしていることを教えてください。

利用者さんが笑顔で生活できるよう、寄り添うように心がけています。
忙しい中で、なかなか利用者さんと会話する時間を取れない時期もありました。
全員と会話するのは難しいですが、今は誰か一人でも、10分でも会話をする時間を取るようにしています。

 

やりがいや嬉しい瞬間はありますか?

利用者さんや家族から「ありがとう」と言っていただいた時は、やりがいを感じます。
長く入居している利用者さんは、私の名前まで覚えてくれるんですよね。
ふと会話した時に「くみちゃんに、なかなか会えなくて寂しかったよ」と言われると申し訳ないと同時にやっぱり嬉しいです。

仕事をしていて大変だったエピソードや、その乗り越え方を教えてください。

利用者さんが亡くなった時、自分にできることはもっとなかったのか?と悔しさや無力さを感じることがあります。

休暇の取りやすさはどうですか?

結婚し子育てをするようになって、子どもの体調不良の時に休みをとったり、短時間勤務にしてもらったりと、
柔軟に対応してもらって助かっています。

今後の目標は何ですか?

地域の皆様が健康で快適な暮らしができるように環境を整え、次の世代に伝えていくことです。

オンとオフの切り替えや、休日の過ごし方を教えてください。

休みの日にドライブする事。行ったことのない道を通って新しい道の発見すると嬉しくなってしまいます。
ドライブしながら海、花、夕陽をみて癒され仕事への力を充電します。

求職者へのメッセージ

地域に暮らす皆様がより良いサービスが受けられる環境を私たちと一緒につくっていきませんか。
法人内には様々な施設が揃っているので、地域の方のためになりたい!誰かの健康をサポートしたい!と言う気持ちがあれば、
必ずどこかにあなたが活躍できるステージがあると思います。
また、地域のこととかわからないけど、子育て中でも働ける場所を探しているという方も大歓迎です。
子育てしながらでも働きやすい環境が整っていますし、仕事を続ける中で、自分の仕事が地域の役に立っていると感じる時がどこかで来るので、そうするとやりがいもすごく感じられると思います。

イメージ画像